運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

この点、文化庁におきまして長年にわたり検討を進めてきたところ、平成二十九年四月の文化審議会著作権分科会報告書では、我が国企業等コンプライアンス意識国民著作権に関する知識、理解状況等を踏まえれば、フェアユースのような規定を創設しても公正な利用促進効果はそれほど期待できない一方で、不公正な利用を助長するという可能性が高まること、そして、我が国では法定損害賠償制度弁護士費用の敗訴者負担制度

今里讓

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

著作権者に対する理解国民に十分に浸透していないことなどから、権利制限規定柔軟性を高めますと過失等による権利侵害を助長する可能性が高まる、あるいは、我が国では法定損害賠償制度等がございませんので、訴訟をいたしましても費用倒れになるということが多いという問題があるというようなことで、フェアユースのような一般的、包括的な権利制限規定を創設しても著作物の公正な利用促進効果はそれほど期待はできない一方で

中岡司

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

それから、我が国では法定損害賠償制度等がないために、訴訟したとしても費用倒れになることが多い。こういう問題がある。  こういうことから、いわゆるフェアユースのような一般的、包括的な権利制限規定の創設をしても著作物の公正な利用促進効果はそれほど期待できない一方で、不公正な利用が助長されるという負の影響も予測される、こういう指摘があったところでございます。  

林芳正

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

柔軟性のある権利制限規定に関する審議会検討の結果では、我が国は、企業等大半が高い法令遵守意識訴訟への抵抗感を有しておって、規定柔軟性より明確性を重視しているということ、また、国民著作権に対する理解が十分に浸透していないことなどから、柔軟性の高い権利制限規定を整備した場合に、過失等による権利侵害を助長する可能性が高まるということ、さらに、我が国では法定損害賠償制度等がないため、訴訟をいたしましても

中岡司

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

先ほどの小林委員の御質疑のときにもお答えいたしたとおり、文化審議会検討いたしまして、我が国企業等大半が、高い法令遵守意識訴訟への抵抗感を有しておりまして、規定柔軟性よりも明確性を重視している、それから、著作権に対する理解国民に十分浸透していないことなどから、権利制限規定柔軟性を高めると過失等による権利侵害を助長する可能性が高まること、我が国では法定損害賠償制度等がないために、訴訟しても

林芳正

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

また、権利行使手続民事等の確保についてこういうふうに規定をされておりまして、各締約国は、協定にて対象とする知的財産権侵害行為に対し効果的な措置がとられることを可能にするため、知的財産権利行使に関する訴訟等に関する規定著作権侵害等の事案の法定損害賠償等、権利行使手続を自国の法令において確保する旨を規定されているところでございます。

井原巧

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

TPP協定著作権商標に関する部分で、法定損害賠償又は追加的損害賠償制度のいずれかを維持、採用することというふうに求めておりまして、その脚注で、追加的な損害賠償には、懲罰的賠償を含めることができるというふうに書いてあります。ということは、懲罰的損害賠償ではない追加的な損害賠償制度があるということに論理上なります。  

三宅伸吾

2016-11-04 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第12号

特に、著作権制度の変更については、二次創作活動の萎縮を招くことのないよう、非親告罪化法定損害賠償制度について、丁寧な説明に努めること。  七 TPP協定早期発効に向けて引き続き努力すること。また、国益を損なうような協定の再交渉には応じないこと。 以上です。  何とぞ委員各位の御賛同を賜りますようお願いを申し上げます。(拍手、発言する者あり)

松浪健太

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

○世耕国務大臣 そもそも、今回、このTPPが逆に成立することによって、この加盟国には、商標権著作権侵害する疑いのある物品を税関で職権によって差しとめなければいけないとか、あるいは商標不正使用著作権侵害に対する法定損害賠償等の救済措置をつくれということになっています。この辺でかなり、御心配の中小企業の皆さんに応える対応ができるんじゃないかというふうに思っています。  

世耕弘成

2016-04-18 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

こういうポスターというのは、今度、著作権の問題もいろいろあったんですけれども、一般の方はわからないと思いますが、非親告罪化法定損害賠償制度とか、いろいろあったんですけれども。  馳大臣、このポスターというのは著作権はどのように扱われるんでしょうか。国民にわかりやすく、簡単にお答えいただきたいと思います。

篠原孝

2016-04-07 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

商標不正使用著作権侵害に対する法定損害賠償といった救済措置もつくらせていただいているわけでございます。そうした内容を反映した関連法改正を行わせていただき、TPP協定の実施を確実にする。あわせて、模倣品海賊版対策実効性を一層確保するために、関係省庁が連携して模倣品海賊版対策事業を引き続いて推進していく。  

石原伸晃

2016-03-25 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

次は、文化庁と外務省ですが、TPPにおける著作権法定損害賠償の件です。  TPP著作権章におきましては、侵害があった場合、民事上の司法手続において、法定損害賠償について定めなくてはならない、もう一つは懲罰的な損害賠償ということです。二つ書いてあるんですけれども、事前のレクで懲罰的な損害賠償制度については採用しないということだったので、法定損害賠償を定めなくてはならないとなっています。  

緒方林太郎

2016-03-25 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

磯谷政府参考人 御指摘法定損害賠償TPP協定目的との関係でございますけれども、TPP協定においては、法定損害賠償と将来の抑止することについて、それぞれ目的とするということが定められているのは御指摘のとおりでございますけれども、これをどのように実施するかについては、各締約国に一定の裁量が認められております。  

磯谷桂介

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

それからもう一つは、著作権に絡んで、法定損害賠償制度とか追加的損害賠償制度を入れるようにというふうに協定で求められておりますが、これは現在の法体系のもとで認められるのかどうか。この二つでございました。  その答弁、法務大臣は少し混乱して、しばらくしてから政府統一見解というのが出てきたという経緯もございました。  

階猛

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

(a)がいわゆる法定損害賠償、(b)が追加的損害賠償で、政府としては、(b)は日本国法体系上難しいので(a)をやりますということになっていると思います。  そこで、この(a)をとる場合の規定が八項にあります。「六及び七の規定に基づく法定損害賠償は、侵害によって引き起こされた損害について権利者を補償するために十分な額に定め、及び将来の侵害を抑止することを目的として定める。」

階猛

2016-02-08 第190回国会 衆議院 予算委員会 第9号

高井委員 今、明らかになっていないというお答えをいただいたんですね、法定損害賠償制度中身が。いや、そんなことないと思いますよ。  これは、法定損害賠償制度とはといって、文化庁の資料でもはっきりと説明が書いておりますし、アメリカで実際にそういう制度があるわけです。ですから、その中身に照らして、民法とそごが生じるんじゃないかと。  

高井崇志

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

TPP協定交渉において具体的にどのような議論がなされているかについては現時点では必ずしもつまびらかにしておりませんけれども、知的財産分野一つとして著作権関連事項が含まれており、個別には保護期間延長法定損害賠償制度導入著作権等侵害罪の非親告罪化などについて議論されている模様でございます。  

河村潤子

  • 1